お子さまの未来の選択肢を広げるための
【新しい】放課後等デイサービスのカタチ
2022年09月16日
こんにちは、はぐぽんclassおぎた町です!
おぎた町は、学習支援やPC教室、SST等、社会に出ていくために必要なチカラを身につける活動を中心に取り組んでいますが、
長い夏休み期間、「頑張ったぞ!」と「楽しかった!」の両方を心にたくさん残してほしいと、様々なイベントを行いました♪
今回は3つのお出かけイベントの様子を紹介します(^^)/
道中はJRと地下鉄を乗り継ぎながら、切符の買い方や乗り換え案内の見方を学んで練習しました!
科学館では、プラネタリウムや放電実験ラボをはじめ、さまざまな展示や実験装置を見ることができました☆
学芸員さんの説明を興味津々に聞いたり、マナーを守って楽しく過ごすことができました(*^^*)
館内の案内図の見方やスケジュールの立て方を練習しながら、たくさんの海の生き物やイルカショーを楽しみました(゜))<<
水族館だけでなく、南極観測船ふじを探検したり、海洋博物館で謎解きにチャレンジするなど、充実した1日を過ごすことができました!
様々な国の、様々な年代の車がズラリと並び、目をキラキラさせながら見て回っていました✨
みんなそれぞれに、好きな色・形の車のところへ行き、記念写真を撮りました(^^)v
「昔の車の運転席はこんなだったんだなぁ!」と勉強にもなり、楽しく見学することができました(^^♪
2022年06月24日
こんにちは!はぐぽんclassおぎた町です。
おぎた町では、6月から新しいカリキュラムを2つスタートさせました。
1つ目が『ビジネスマナー実習』、2つ目が『進路について考える時間(SST上級)』です。
『ビジネスマナー実習』では、主に進学や就職時の面接を見据えて、社会に出てから必要となる「話し方」や「立ち居振る舞い」などの練習を基礎から行います。
第一回目は、正しい椅子の座り方・相手の目を見て話を聞くこと・返事の仕方を学び、練習しました。
改まった雰囲気の中で、程よい緊張感を持ちながら取り組んでいました。
『SST上級』では、社会に出ていくために必要な知識や技能について考えることを通して、はぐぽんの日常生活の中に取り入れているSST(ソーシャルスキルトレーニング)が「なぜ必要なのか?」を学びます。
今回は、『学校の種類と卒業後の未来について』というテーマで、中学卒業後の進路にどのようなものがあるのか、どんな力を身につけていくと良いのか、ということを考えました。
配布された資料や学校のパンフレットなどに目を通しながら、いつもよりも真剣な眼差しで話を聞いていました。
「自分の進みたい道へ行くためには何が必要なのだろう?」と考えることは、勉強やパソコン技能の練習など、日頃取り組んでいることの効果を高めることに繋がると思います。
みなさんの"未来の選択肢を広げる"ために、将来についてじっくり考える時間を大切にしていきたいです。
2022年03月28日
こんにちは!はぐぽんclassおぎた町です。
卒業式や修了式が終わり、子どもたちは4月からの新学期に期待いっぱい、ちょっぴり不安な様子。
おぎた町には3月から6年生の子が加わり、中学生・高校生の先輩たちに教えてもらいながら新しい環境に慣れてきたところです(^^*)
さて、はぐぽんclassおぎた町では2月に「漢字検定」と「文章入力スピード検定」を行いました!
1ヶ月ほど前から日々の学習時間やPC教室の時間に勉強・練習を進め、検定日直前には「集中対策講座」を開いて、みんなで合格を目指して取り組んできました。
検定当日は、みんな緊張した面持ちでしたが、勉強した成果を精いっぱい出しきることが出来ました。
そして、「漢字検定」では受検者全員がみごと合格!
「文章入力スピード検定」では受検者全員が目標以上の級を取得することができました!!
「検定試験」や「資格取得」など、目標があると勉強のモチベーションは格段に上がります。
また、これを機にさまざまな検定や資格について知ることができたり、進路について考えるきっかけにもなったりします。
今後もみなさんの希望を聞きながら、さまざまな試験に挑戦するお手伝いをしていきたいと思っています!
2022年01月21日
こんにちは、はぐぽんclassおぎた町です!
2週間程の冬休み期間、おぎた町ではたくさんのイベントをみんなで楽しみました!(*^-^*)
今回は、その中の一部をご紹介します!
水族館までは電車を乗り継いで行き、
往復の行程で、切符の買い方や電車内でのマナーなど公共での生活の仕方を学びました!
到着後、まずはみんなでイルカショーを見ました!
水面を飛び跳ねたり、色々な芸をするイルカを見て、みんな大喜びな様子(*^^)v
その後は3グループに分かれて、それぞれが見たいところへ向かい、思う存分楽しみました!
2022年最初の書道教室では、はぐぽんclass千種駅前のお友達と合同で『書初め大会』を行いました!
新年の抱負や願いを込めた言葉を、お手本から選んだり、自分で考えたりして書きました。
いつもの半紙より長い書き初め用紙に書きましたが、タテの中心を合わせたり、
文字の大きさのバランスを整えたりして上手に書けていました(*^-^*)
今年1年が、みんなにとって幸せで実りある年となりますように。。。☆彡
2021年11月12日
こんにちは!はぐぽんclassおぎた町です。
朝晩はとても冷え込むようになってきましたね。
こどもたちからのおやつのリクエストも、スープなど温かい物が多くなりました(^_^)
おぎた町では、自由時間や創作活動の時間に折り紙を楽しんでいます♪
中でもみんながよく折っているのが『ユニット折り紙』です!
同じ形のピースを何枚も折り、それを組み合わせて立体を作ります。
根気のいる作業ですが、集中して同じことを繰り返すのがみんな得意な様子。
小さい折り紙でも指先を器用に使っていて、すごいなぁと思います(^o^)
自分で完成させると達成感がありますね!
「見て見て、きれいにできたよ!」と嬉しそうに見せてくれます♪
立方体や十二面体から、くす玉のような飾りまで次々と難易度の高いものへチャレンジし、
色とりどりの作品が教室にたくさん飾られています✨
2021年09月10日
こんにちは、はぐぽんclassおぎた町です。
この夏も、コロナの影響でお出かけなどにはなかなか行けませんでしたが、おぎた町の子どもたちは夏休みの時間を活用して様々なことに挑戦しました!
今日はその中の一部を紹介します。
せっかくなら何日も時間をかけて、しっかりと使える物を作ろう!と、事業所のキッチンにレンジ台を作りました。
採寸、カット、ネジ打ち、ペンキ塗り...と、一つひとつの工程が初めての経験。
工具の使い方や注意点をよく聞いて、安全に気を付けながら丁寧に作業しました。
棚も付けて収納スペースもバッチリ! 完成した時の達成感はひとしおでしたね(^^)
手作りの大きな筆を使って、大きな紙いっぱいに自分の好きな漢字を書きました。
座って静かに取り組む普段の書道教室とはまた違い、体ごと思うままに筆を動かして、楽しく書くことができました♪
みんなの個性あふれる素敵な作品ができました!
日常生活ではなかなかできない事も、はぐぽんでたくさん体験してもらえたら嬉しいです(^^)/