お子さまの未来の選択肢を広げるための
【新しい】放課後等デイサービスのカタチ
2022年01月21日
こんにちは、はぐぽんclassおぎた町です!
2週間程の冬休み期間、おぎた町ではたくさんのイベントをみんなで楽しみました!(*^-^*)
今回は、その中の一部をご紹介します!
水族館までは電車を乗り継いで行き、
往復の行程で、切符の買い方や電車内でのマナーなど公共での生活の仕方を学びました!
到着後、まずはみんなでイルカショーを見ました!
水面を飛び跳ねたり、色々な芸をするイルカを見て、みんな大喜びな様子(*^^)v
その後は3グループに分かれて、それぞれが見たいところへ向かい、思う存分楽しみました!
2022年最初の書道教室では、はぐぽんclass千種駅前のお友達と合同で『書初め大会』を行いました!
新年の抱負や願いを込めた言葉を、お手本から選んだり、自分で考えたりして書きました。
いつもの半紙より長い書き初め用紙に書きましたが、タテの中心を合わせたり、
文字の大きさのバランスを整えたりして上手に書けていました(*^-^*)
今年1年が、みんなにとって幸せで実りある年となりますように。。。☆彡
2021年11月12日
こんにちは!はぐぽんclassおぎた町です。
朝晩はとても冷え込むようになってきましたね。
こどもたちからのおやつのリクエストも、スープなど温かい物が多くなりました(^_^)
おぎた町では、自由時間や創作活動の時間に折り紙を楽しんでいます♪
中でもみんながよく折っているのが『ユニット折り紙』です!
同じ形のピースを何枚も折り、それを組み合わせて立体を作ります。
根気のいる作業ですが、集中して同じことを繰り返すのがみんな得意な様子。
小さい折り紙でも指先を器用に使っていて、すごいなぁと思います(^o^)
自分で完成させると達成感がありますね!
「見て見て、きれいにできたよ!」と嬉しそうに見せてくれます♪
立方体や十二面体から、くす玉のような飾りまで次々と難易度の高いものへチャレンジし、
色とりどりの作品が教室にたくさん飾られています✨
2021年09月10日
こんにちは、はぐぽんclassおぎた町です。
この夏も、コロナの影響でお出かけなどにはなかなか行けませんでしたが、おぎた町の子どもたちは夏休みの時間を活用して様々なことに挑戦しました!
今日はその中の一部を紹介します。
せっかくなら何日も時間をかけて、しっかりと使える物を作ろう!と、事業所のキッチンにレンジ台を作りました。
採寸、カット、ネジ打ち、ペンキ塗り...と、一つひとつの工程が初めての経験。
工具の使い方や注意点をよく聞いて、安全に気を付けながら丁寧に作業しました。
棚も付けて収納スペースもバッチリ! 完成した時の達成感はひとしおでしたね(^^)
手作りの大きな筆を使って、大きな紙いっぱいに自分の好きな漢字を書きました。
座って静かに取り組む普段の書道教室とはまた違い、体ごと思うままに筆を動かして、楽しく書くことができました♪
みんなの個性あふれる素敵な作品ができました!
日常生活ではなかなかできない事も、はぐぽんでたくさん体験してもらえたら嬉しいです(^^)/
2021年05月21日
こんにちは、はぐぽんclassおぎた町です。
おぎた町では5/29(土)、6/19(土)に個別相談会を開催予定です!
中高生中心にお預かりをしている事業所になりますので、どなたでもお気軽にご参加ください!!
日程:5/29(土)6/19(土)
場所:はぐぽんclassおぎた町(春日井市小木田町110番)
時間:10:00~、11:30~、13:00~、14:30~、16:00~ 各回2組まで
詳細は下記よりご覧ください。
感染症対策も徹底しておりますので、安心してどなたでもご参加ください!
今後ともはぐぽんclassおぎた町をよろしくお願いいたします!
2021年05月07日
こんにちは、はぐぽんclassおぎた町です。
おぎた町では、毎日自分達で分担を決め、一人一役で15分間の掃除に取り組んでいます。
「任せられた仕事を最後まで責任をもってやりきる」ことを、掃除を通して身につけることがねらいです。
ただ手を動かして終わり!ではなく、「床の板目に沿ってモップをかけるよ!」「拭き残しがないように四角く拭くぞ!」と、自分なりに意味やこだわりを持って掃除をする姿が見られるようになってきました。成長しています♪
食器洗いも丁寧に、泡を残さず上手に洗えるようになってきました!
みんなのおかげで、いつもピカピカなお部屋で過ごせています♪
2021年01月16日
こんにちは!はぐぽんclassおぎた町です!
1月に入り、いよいよ中高生向けの放課後等デイサービスはぐぽんclassおぎた町がオープンしました!
みんな新しい事業所で生き生きと過ごしています^^
これからもおぎた町の取り組みをご紹介していきますね!!
よろしくお願いいたします!