お子さまの未来の選択肢を広げるための
【新しい】放課後等デイサービスのカタチ
2025年07月09日
こんにちは!はぐぽんきふね町です!
今年の夏、きふね町では夏野菜を畑で育てています(^^)/
育てている野菜は、 茄子・きゅうり・ししとう等...。
畑を耕すところから始め、種まき、苗植えなどを経てここ数日、たくさん実がなってきました!
暑い日が続いていますが、涼しくなった夕方にはその日や次の日の天気を気にしながら水やり、収穫など日々頑張っています。
『畑で1から野菜を育てる』という経験はなかなかできないもの。
不慣れな作業に戸惑いながらも頑張って取り組んだ分、野菜が収穫できた時の喜びも大きく、達成感溢れる笑顔を見せてくれるみんな。
熱中症には十分気をつけながら夏休みもたくさんの思い出を作っていこうね☆彡
2025年02月07日
こんにちは!はぐぽんきふね町です!
今回は冬休みに大須商店街に出かけたのでその様子をお届けします☆彡
「日本一元気な商店街」とも言われる名古屋の『大須商店街』。お店もたくさん並んでいるので、出かける前にどこのお店に行きたいか、何を食べたいかなど話し合い、決めてから出発!
大須商店街には電車を乗り継いで行かなくてはいけません。どこで乗り換えてどこで降りるか...。かかる金額はいくらか...。たくさん考えることがありましたが、困ったときにはお友だちやスタッフに聞きつつ、無事たどり着くことができました(^^)
商店街では活気にわくわくしつつ、事前に調べていたお店を順番にまわることができました!事業所内でおこなっている買い物練習は対スタッフでおこなうものですが、今回はお店の方に対して実際にお金を出して自分の好きなものを買う経験をしました。ちょっぴり緊張した表情も見られましたが「これください」としっかり伝えて正しい金額を出し、無事お買い物成功!使ったお金はその都度おこづかい帳に記録し、自分の残金を確認しながら「ここは我慢してここで○○食べよう!」と計画してまわっていました。
1日を通して「楽しかった!」「また行きたい!」と笑顔をたくさん見せてくれたみんな。この冬、またひとつ成長した姿を見せてくれて先生たちもとてもうれしかったよ!
これからも様々な経験を通して楽しみながら成長していこうね(^^♪
2024年11月08日
こんにちは!はぐぽんきふね町です!
今回はきふね町で取り組んでいる取り組みのひとつ、『目標カード』をご紹介します☆彡
きふね町では毎月の末~初めにかけて利用者さんに目標カードを書いてもらっています。
目標を達成したい場面は学校生活、はぐぽん、お家など、頑張りたい内容も勉強や学校行事、社会的マナー、アクティビティ・レッスンなどと利用者さんによって様々です。
今の自分が頑張りたいことは何なのか、時にはスタッフと一緒に考えながら毎月3つ目標を立てています。
書いたカードと共に写真を撮り、保護者の方にも共有してお家でも応援してもらっています(^^)
写真を撮ってからは1ヶ月間事業所にカードを掲示。
月末に達成できたかを振り返り、それをもとに来月の目標を立てる流れになっています。
「できた!」「もうちょっと頑張りたかった」を繰り返し、最近では「〇回できるようになる」「△時に寝て、×時に起きる」など具体的な数字を使って目標を立てられるようになってきました。
目標達成に向かって毎日頑張るみんなをこれからも応援していきたいと思います(^^♪
2024年07月05日
こんにちは!はぐぽんきふね町です!
暑さと共に夏本番、さらには夏休みも近づいてきていますね!
今日はそんな夏休みにむけてきふね町が取り組んでいるアクティビティをご紹介します。
きふね町では今年の夏、自分たちで水やりや肥料やりをして野菜を育て収穫する活動「野菜を育てよう」を行う予定です。
それに向け、夏休み前の今から準備を着々と進めています(^^♪
プランターに土を入れて野菜が元気に育つ薬を混ぜたり...
自分たちで選んだ野菜の苗を植えたり...
野菜が苦手なお子さまも「自分で育てた野菜なら食べてみようかな...」と前向きに取り組んでくれています。
夏休みの水やりはみんなのお仕事。美味しい野菜が育つためには継続したお世話が必要です。
頑張って育てた野菜を収穫してお家に持って帰る日が今から楽しみだね(^^)
これからも楽しみながら日常生活に活きる力を育てていこう(*^^)v
2023年09月22日
2023年06月06日
こんにちは!はぐぽんきふね町です!
この度、きふね町の車に降車確認安全装置がつきました。
エンジンを切った状態で車内に人が残っていた場合、センサーが反応してブザーが鳴ります。
この装置を取り付けることによって置き去り事故防止になります。
普段から全スタッフ気をつけていたことですが・・・安全装置がついたことにより今後もより一層気をつけていきたいと思います。
追伸・・・スタッフが安全装置に不慣れのためブーブーと音が続いたりしてご迷惑をおかけするかもしれませんが・・・早く慣れますので温かく見守っていただけたら幸いです。